①美容外科医。村井高志。。美容整形外科・美容皮膚科 東京銀座 レティシアクリニック


Question

片側のみの眼瞼下垂手術の際に、左右のバランスが取れずに術後にさらに手術をし直すことがあると説明を受けました。できれば、1回でちゃんと治療してほしいのですが、、、

Answer

~~することがある。という質問は必ず正しいと受験勉強などでは習うものですね。もちろん、まったくしないと言いきれない場合は、~~することがあるは正解だと思います。でも、医師国家試験で指の局所麻酔や陰茎の局所麻酔で血管収縮剤を使うことは禁忌(やってはいけないの意味です)とありましたが、現在私のテリトリーであるこの分野では血管収縮剤入りの局所麻酔薬を用いて陰茎や指の手術、はたまた終動脈である鼻先にも使っています。問題はございません。内容が反れてしまいましたが、前医の意見に賛同します。再手術になることがある。は正解です。では、どういう方針をとるのかといえば、、できるだけ再手術にならないような方針を定めてから治療を始める。ということになります。

まず、片側の眼瞼下垂の術後に起こりうるヘリング効果のことを前医は述べています。眼瞼下垂を持つ方はまぶたの開きが悪いわけでなんとかしてまぶたを開かせようとまぶたを挙上させるクセや眉毛を挙上させるクセが身についてしまっています。手術で下垂が改善すると途端にその挙上させるクセが解消されるわけです。特に片側の眼瞼下垂の治療では健側も頑張って開かせようとしていたクセが病側の治療後に影を潜め、健側のまぶたが重たいように見える症状が出てきます。二重の幅が広く見えたり、眠たそうに見えるようになる変化を言います。

美容外科での治療前提ですが、先生方の考え方とお客様の意向により、方針は変わってきますが、美容医療では傷跡を切開ラインで隠す都合上、二重の形を決めて、それからまぶたの開き具合の調整をします。手術中に開瞼してもらい健側とバランスをとり、この時点では健側より開かせます。この確認は臥位、寝た状態です。次に健側を二重ラインを作ります。その時に少しまぶたの開き、これはほんのちょっとですが開きを良くしておきます。大体これだけで左右差はごく少量で術後に再手術したいとまでは言われない、、という経験則です。

つまりは、病側の治療だけでなく、健側の二重(たいてい埋没法です)も受けていただいているということになりますね。

なので、治療方針の決定はお客様が二重幅を広げてもいいといっていただかないといけないということになってしまいます。仮に健側の二重を変えたくないと言われた場合はどうするのかというと、、病側の開瞼改善を少し控えめにするということになりますが、、、控えめにすると開きの改善が物足りないと言われることがやはりあります。個人的には両側を治療してバランスをとるというのがコントロールしやすいと思っています。

①美容外科医。村井高志。。美容整形外科・美容皮膚科 東京銀座 レティシアクリニック
↓
①美容外科医。村井高志。。美容整形外科・美容皮膚科 東京銀座 レティシアクリニック

術後5日で抜糸を終えた状態で。

病側の方が開きがまだよく見えます。

ヘリング効果だね、、と言われかねませんが

時間経過で埋没法をした健側の二重幅が狭まり

開きが良くなるのでバランスが取れてきます。

①美容外科医。村井高志。。美容整形外科・美容皮膚科 東京銀座 レティシアクリニック
↓

少し斜視がある方です。

斜視のある下の眼瞼下垂の評価は両側でのものと

片側ずつでのものと計測を変えています。

①美容外科医。村井高志。。美容整形外科・美容皮膚科 東京銀座 レティシアクリニック
↓
①美容外科医。村井高志。。美容整形外科・美容皮膚科 東京銀座 レティシアクリニック

眼窩脂肪を取り除き、二重幅を広げています。

腫れていて、二重幅が広く見えています。

時間経過でもう少しまぶたの開きが良くなり、

二重幅が狭くなります。